年祝い(賀寿祈願)


長寿を祝う儀式を「年祝い(算賀)」といい、還暦以後のお祝いで神社に参詣する行事です。

 

干支は60年で一巡して初めに戻ります。つまり暦がもとに還ることから、これを還暦といいます。

この他にも古希、喜寿、傘寿、米寿、卒寿、白寿、上寿などがあり、呼称にはそれぞれ次のような由来があります。

 

古希は「人生七十古来稀なり」唐の時代の詩人である杜甫(とほ)の詩の一節から、

喜寿は「喜の字を草書体に崩すと㐂と書く」、

傘寿は「傘の略字である仐を分けると八十」、

米寿は「米の字を分けると八十八」、

卒寿は「卒の略字である卆を分けると九十」、

白寿は「百から一を取ると白になる」、

上寿は「寿命が長いこと」を指します。

 

このように日本人は「生」を受けてより初宮詣にはじまり、七五三詣、成人式、厄年、還暦等の諸々の人生儀礼を重んじ、人生の歩みに対して神々に感謝の誠を捧げ、祈りました。

これら「年祝い」を迎えることが、古くから人々の理想だったのであります。

 

該当される年回りには、神社にてお祓いを受け人生の歩みに対しまして感謝の気持ちを御神前に捧げましょう。

*令和6年の年祝い生まれ年早見表*