七五三詣


 『七五三詣』は、

男の子が三歳と五歳に

女の子は三歳と七歳に

晴れ着を着て神社・氏神様に参詣し人生の節目をお祝いする行事です。

 

三歳は「髪置の儀」(それまで剃っていた髪を伸ばし始める)

五歳は「袴着の儀」(初めて袴を着ける)

七歳は「帯解の儀」(小袖に縫い付けられていた紐を取り、初めて帯を締める)

の儀式が由来となっています。

 

数え年、満年齢のどちらでもお詣りしやすい時に、神様にこれまでの成長を奉告・感謝し、これからの無事を願い、成長の節目を家族でお祝いしてください。

 

◇当社での七五三詣は、通年受け付けております。

 ・平日は御予約にて承ります。

 ・土日、祝日ならびに繁忙時は御予約不要にて随時承ります。

 ・七五三詣の受付、玉串料につきましては、こちらをご参照ください。

 

◇感染症拡大防止の観点より、繁忙期は御昇殿人数を限らせていただく場合もございます。

 ・ご本人様、ご両親様、ご兄弟の方のみの御昇殿となります

◇下記の日は安全確保の観点より、境内駐車場の利用は出来ません。(午前9時~午後2時)

 令和5年

 10月14日(土)、15日()、21日()、22日()、28日()、29日(

 11月3日()、4日()、5日()、11日()、12日()、23日(

*境内は乗降場としてご利用いただけますが、お車はお近くのコインパーキング等をご利用ください。


*七五三詣授与品*


玉串料5,000円


玉串料7,000円


玉串料10,000円